STUDIO OTO
Home|お問い合わせ|アクセス/地図|料金表/説明|ちょっとだけQ&A|プロフィール|Link
画像処理/修正/合成|撮  影|ライフワーク|撮影&フォトレタッチ|画像入力・編集|セミナー・講師|写真教室/機材導入

(社)日本写真家協会 会員(JPS)Japan Professional Photographer's Society
日本最大のプロ写真家の団体です。
写真を職業としている団体で入会には、実績の作品、写真展や、税務署の申告書、会社書類など本業としている証明など、プロとしての内容の審査が必要です。

(社)日本広告写真家協会会員(APA)Japan Advertising Photographers' Association
日本の広告写真家の団体です。日本のプロ写真家の組織で、1958年(昭和33年)にプロ写真家たちの職能団体として設立されました。

(学)日本プリンティングアカデミー
グラフィック(印刷)メディアに関する我国唯一の専門学校です。写真の授業をしていますが、なかなか中身の濃い学校です。卒業時に印刷に関する専門士の称号を授与できる唯一の学校です。印刷工場に置かれている実物のオフセット印刷機があり、webからDTP 、色、解像度、画像、経営まで、プロのレベルで本格的な実践で行われている学校です。印刷という一見地味な世界と思われがちですが、実は、1980年ごろからデジタルを使っている業種です。基本から実践技術を身につけられる学校です。印刷の情報を編集する技術は、webの世界にも役立ちます。
社会人の研修、大学を卒業してから、社会にでてから専門を身につける方も来られています。少数精鋭でのでみなさん真剣です。IT関係の方が印刷を学ぶには、すばらしい学校だと思います。



オフセット印刷機

商品撮影の基礎、デジタルの撮影風景
商品のリアル感を表現する水滴、氷など表現も行っています。



印刷がメインですが、撮影、web、プリンター、デザインの色などを数値化しソフトからハードをトータルに理解することができます。毎年7月に行われるJPAフォーラムでは、色を調べるイメージカルテやいろんな形の印刷物などが展示され、思わぬ発見ができます。

(有)オガワスタジオ
私がいつもお世話になっているプロ機材のストロボを修理していただけるスタジオです。メーカ問わず、メーカがもう修理をしない古い機種も修理してくれます。写真家ですのでプロのかゆいところに手が届く修理をしていただけます。その他、ストロボ以外のダボ、ねじ、パーツなどの加工もしていただけて、とても強い味方です。親切でとてもいい方です。写真は発光管のテストです。

関根エンジニアリング
パソコンのトラブル解決や、ハードディスクのデータが突然読めなくなったときに、データを復旧させてくれます。

有限会社ビーリバーエレクトロニクス
マイコン基板販売、CPUボード 開発、販売回路設計、ソフトウエアなどをしている会社です。
基盤は、配線の状態がくっきり写すのが、ポイントです。配線がきれいだとすごく輝いて写ります。H8_36109G

昔から、自作ステレオや、薄いアルミ板(PS板)でスピーカーなどつくっていた人です。YMOが流行る前にこれはいい曲だと聞いていました。


blog

蒸機感写で鉄道楽

蒸気機関車の魅力に誘われて撮り綴った写真集と備忘録

人間と演劇研究所
からだとことばのレッスン